病気の治療や予防、健康の維持などのために、薬は私たちの生活に欠かせないものになっています。病気やけがで、病院や診療所(医院)にかかって薬をもらったり、体調がすぐれないときに町の薬局・薬店で大衆薬を購入したことがきっとあると思います。こうした薬が製薬企業で作られ、医療機関や薬局等を経由して消費者の手に届くまでのすべての過程で、薬学を基礎とした専門的な立場から関与しているのが薬剤師です。
薬剤師の任務は、薬剤師法という法律で「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする」と規定されています。
薬剤師の仕事場とは?
薬局・薬店で働いている薬剤師
医師の診察を受けた後、お薬は院外の薬局で調剤されることがあります。これを医薬分業といいます。医薬分業では医師が診療・治療に専念でき、お薬については専門家の薬剤師が責任をもつという合理的なシステムで、諸外国では医薬分業が主流になっています。薬局薬剤師は医薬品の用法・用量、相互作用やアレルギーなどをチェックし、患者さんが安心して医薬品を服用できるように努めています。
また、セルフメディケーションの一環として、消費者に合った一般用医薬品 (OTC薬) の選択をお手伝いすることも薬局薬剤師の大切な役割のうちの一つです。 その他、介護や在宅医療など、薬局薬剤師は多くの場で活躍しています。
病院で働いている薬剤師(病院薬剤師)
医薬品の用法・用量、相互作用やアレルギーなどをチェックし、患者さんが安心して医薬品を服用できるように努めています。また、外来調剤した患者さんへはもちろんのこと、病棟では入院患者さんへ服薬指導したり、注射薬の混注をしたりする施設もあります。病院薬剤師は他の医療スタッフ (医師、看護師、臨床検査技師など) と共にチーム医療を通して、患者さんへよりよい医療を提供するよう努めています。
製薬会社・血液センターや大学・バイオビジネス研究所等で働いている薬剤師
大学や製薬企業、公益法人などの研究施設では、薬学研究にたずさわる薬剤師もいます。薬学領域の研究は基礎薬学研究と医療薬学研究に大別されます。基礎薬学研究とは、新たな作用機序の解明や、新規有効物質の合成、最近ではゲノムに関する研究なども行われています。一方、医療薬学研究では開発段階で分からなかった副作用等について、医療現場で使用した結果や文献などを分析し、より医薬品の有効性・安全性を追求します。さらに近年では国民医療費が圧迫されていることから、医薬品を効果と費用の両面から分析する薬剤経済分析も行われています。また、より良い医療環境を整備するため、医療情報や医薬分業に関する調査・研究も進んでいます。
行政機関で働いている薬剤師
医薬品の許認可・監視指導・試験検査などにおいて、あらゆる業務を行っています。 国や都道府県の職員として、産業廃棄物処理施設などの事業の許認可や土壌・水質検査、薬品検査、有害・ 有毒物質の検査などを行う人もいます。
教育機関で働いている薬剤師(学校薬剤師)
学校保健法第16条では、大学以外の学校に学校薬剤師を置かなければならないと規定しています。学校薬剤師は地方公務員特別職で、教育委員会の委嘱によります。具体的には学校で以下の検査等を行い、保健衛生面で子供たちの健康に社会的な責任を持っています。
- 照度及び照明検査
- 飲料水の検査
- 水泳プールの検査
- 保健室・理科薬品の調査
- 教室等の空気検査 (ホルムアルデヒド、ダニを含む)
- 学校給食の食品衛生
- 喫煙、飲酒、薬物乱用防止教育
- お薬の正しい使い方の教育
- アンチ・ドーピング活動など